




「どんな動物がいるかわからない」「動物が住んでいるような気がする」など、何となく害獣の気配を感じる程度の場合でも、どうぞお気軽にご相談ください。どこへでもお伺いいたします。 また、調査と併せてお見積りもいたします。お見積りをしたからといってご契約いただかなくてはならないわけではございませんので、ご安心ください。
駆除ザウルスは、ご相談、調査、お見積り、駆除作業を全て自社で行っています。弊社のスタッフは多くの現場を経験し、害獣被害を解決してきた実績を持っています。さらに、社内での技術研修や自治体などの勉強会へも積極的に参加しており、常に向上心を持って業務に取り組んでいます。 弊社では、自慢のスタッフがお客さまの専属となり、マンツーマンで害獣被害と向き合います。お客さまの不安や疑問に親身に向き合いますので、どうぞお気軽に専属のスタッフにご相談ください。
駆除ザウルスは、害獣駆除の実績と経験にたしかな自信を持っているからこそ、最長10年間という長期保証を設けております。 万が一、施工後に被害が出てしまいましたら、専任スタッフが無料にてあらためて駆除作業をいたします。 駆除ザウルスの施工は駆除して終わりではありません。施工後も、あなたの心とからだを害獣からお守りします。
「害獣を駆除したいけれど、ご近所に害獣が出ていることは知られたくない」というご相談が多くよせられます。
ほかの駆除業者の中には、営業車に社名や電話番号、駆除に関連したキーワードや、害獣のイラストが描かれた車両で訪問することがあります。
弊社では社名ペイントが一切ない車両で訪問していますのでご安心ください。
害獣の駆除工事は天井裏や床下、屋根の上での作業になるため、駆除作業がしっかりとされているのかどうか不安になると思います。 駆除ザウルスではそうした駆除作業中、駆除後の不安をなくすために、完工後には作業中に撮影した写真や、お客様のご自宅のパソコンにデータを取り込んでおわたししています。 駆除作業の前後を比較することで駆除作業が終わったことを実感していただけます。
実際の駆除作業のみならず、弊社では各地方自治体や団体様からのご依頼で市民の皆様向けの講演や相談会も実施しています。
ハクビシン等の害獣とはどういう生き物なのか、自分でできる対策はどのようなものがあるか、捕獲ゲージの使い方、など、一般市民の方や自治体職員の方を対象にスライドや動画を使って説明します。
普段の生活の中でなかなか出会う機会のない動物ですから、このような機会を設けることにより動物の知識を深めていただければと思います。
講演・セミナーをご希望の団体及び自治体関係の方は
お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽にご依頼ください
TEL:052-380-4990
MAIL:information@chubu-pro.com
近年では住宅街でも目撃されることが多くなったアライグマやハクビシン。民家の屋根裏などへの侵入によって、さまざまな被害が引き起こされています。こうした背景もあり、野生動物の捕獲・駆除は各種メディアからも注目を集めており、弊社も多数のメディアに紹介されています。
NHK・テレビ朝日・フジテレビ・名古屋テレビ・日本テレビ・テレビ東京など大手TV局の取材多数!その他、日本経済新聞社・週刊プレイボーイ・auウェブニュースなど各種メディアでも取り上げられています。取材・出演依頼はこちら
駆除ザウルスでは、イタチ、テン、ハクビシン、ネズミ、アライグマ、コウモリ、アナグマなどの駆除をはじめ、さまざまな害獣・害虫駆除を手がけています。
駆除基本料金 8,800円~(税込9,680円~)
害虫、害獣駆除とひと口にいっても、建物の広さや構造、駆除範囲、被害の状況などによってかかる手間や時間、労力は全く異なってきます。弊社では、数多くの駆除経験と実績から、一般住宅における最適な価格設定を算出いたします。まずはお問合せ・お見積りからご用命ください。
駆除ザウルスは、無料で出張調査をいたします。「どんな動物がいるかわからない」「動物が住んでいるような気がする」など、何となく害獣の気配を感じる程度の場合でも、年中無休24時間対応ですので、お困りのことがありましたら、いつでもご相談ください。 お見積りを出したからといって、必ずしも契約しないといけないということはありませんので、お気軽にご相談ください。
野生動物は許可なく捕獲することはできません。
すべての野生動物は鳥獣保護法の管轄下にあり、捕獲許可を得ない限り捕獲は禁止されています。(ネズミは除く)
捕獲の許可を得るためには条件があり、自分の生活環境への被害であったり農林水産業への悪影響が出てしまった場合に、彼らは単なる野生動物ではなく"有害鳥獣"となります。
その際は有害鳥獣の捕獲許可を申請し(弊社が申請します)、許可を得てから有資格者が法定猟具を使用し捕獲します。弊社では箱わな(捕獲ケージ)を使用し、狩猟免許わな猟の有資格者である弊社スタッフが罠を設置します。
※弊社では管轄自治体への捕獲申請はすべて代行致しますのでご安心ください
またアライグマやタイワンリス、ヌートリアやアメリカミンクは"特定外来生物"に指定されていますから、外来生物法に基づいた作業が必要となります。
しかし生活環境へ悪影響を与えるとはいえ、ひとつの命だということに違いはありません。捕まえるということは、法律により必ず殺処分を実施しなければなりませんから、弊社では積極的な捕獲作業の実施は行っておりません。お客様からのご要望があった場合か、捕獲せざるを得ない被害状況である場合にのみ捕獲を実行しています。
捕獲したアライグマやイタチは有害鳥獣捕獲許可証に指定された方法で安楽死処分を実施します。弊社では炭酸ガスによる安楽死後、焼却処分という流れとなります。逆に言えば指定の方法以外の処分はできないので、捕まえたものを遠くへ連れて行って放すことは法律違反となります。
殺処分の方法は動物愛護法に則り、苦痛を伴わない安楽死を採用することが原則となります。また弊社グループでは提携のペット霊園か、実験研究等に伴い排出された動物死体などを取り扱う産廃業者により回収され、その後火葬されます。
両施設とも毎年実施される動物慰霊大祭にも社員一同参列し、捕獲した動物たちの供養をしています。 命を扱う仕事をしている以上、決してそのことを忘れずに日々の駆除作業を行っていかなくてはいけません。
イタチ被害でお困りだったA様に、駆除を依頼しようと思ったきっかけや、どうして駆除ザウルスに依頼しようと思ったのかをうかがいました。
天井裏から最初にきこえたのはカラスのようなかるい足音でしたが、夜になると、人が天井裏に入ってきたかと思うような音が。
イタチをはじめ同じような害獣被害に合われている方は、お気軽に駆除ザウルスにご相談ください。
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・山口・広島・島根
※対応エリア外の場合においても
お伺い出来る場合がありますので、お気軽にご相談ください。
【重要】新型コロナウイルス感染症に対する、お客様と従業員の安全確保・感染拡大防止の取り組みにつきまして
駆除ザウルスでは、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」に則り、マスクの着用、作業着・営業車・使用機材の消毒、社内の、社内入出時の消毒、海外渡航の原則禁止、会議の開催の原則禁止を実施しております。
また、従業員、従業員の同居者に感染、濃厚接触の疑いがある場合は、会社に報告することを義務付けております。
つきましては、私たちがお客様宅へ直接お伺いする際は、マスクを着用し、距離を保った上でお話しいたしますことをお許しください。
当社は、政府、及び関係省庁の方針に従うことを原則とし、今後も状況に応じた対応を実施してまいります。ご理解を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
令和2年4月吉日 AAA ALLIANCE